2008年7月28日月曜日

リペア終了。


そんなわけで、ドイツ製の古いアコーディオンのリペアが完了しました。
新しく作ってもらったボタンパーツの差し替えは最近のものと構造も違うし思った以上に時間がかかりましたが、出来上がるといい感じに楽器になじんでいて差し替えて良かったな〜、と思いました。

アクリルの持つシャープな雰囲気がどうだろう、古いキャビネットに新品の取っ手をつけたような違和感があったらどうしよう...と心配しましたが職人 I さんに加工していただいたパーツはひとつひとつ削り出して作っているので、よーく見るとアールの付き方が全部違っていて不揃いで、その微妙に違った形は暖かみがあって古いものにもなじむようなのです。

他人からすればコストもかかるしどうでもいいことなのかもしれませんが私にとっては大事なこと。こだわりたい部分なのです。
約80年前のこの楽器、決して高級なものではありませんが手をかければ立派に現役で使えるし、自分よりも年上の歴史をくぐり抜けてきたこの楽器に最大の敬意をはらいたいのです。

飾りのラインストーンが何カ所かはずれていたので新しいものにつけかえたら作業は完了。早速、友人の主催するCafeのフリーマーケットで展示させていただきました。
お客様が試演したいとのことで「ケ・セラセラ」を奏でてくださったのですが、人が演奏しているところを客観的に見るとやっぱりかわいい楽器だなぁ、とほれぼれしました。
音色はCDなどで聴く1920年代あたりのアコーディオンの音と一緒。
考えたら1920年代の楽器なので当たり前なのかもしれませんが、CDの音はアナログ録音してSP盤で再生されたからそんな音色に聞こえるのかとずっと思っていました。
調律する際にリードのスチールの感触が最近のものとは違っていたので、当時の音色はこんなだったんだな〜と改めて感動。楽器本体の共鳴なども関係するのでリードの成分だけのせいとは言えないのですが、発見がありました。
やっぱり面白い楽器だな〜、アコーディオン。

0 件のコメント: